お悩み別解説
Case Commentary
2023年11月8日 水曜日
子供の肩こり
お子さんを辛い肩こりから解放させてあげたいとお考えのあなたへ
このページはお子さんが辛い肩こりで悩んでいるのを少しても和らげてあげたい
とお考えの親御さんに向けて書いています。
もし、あなたのお子さんが
「常に肩こりを訴えてくる」
「いつも何だかしんどそうで姿勢が悪い」
「首と肩をいつもグルグル回している」
「頭痛や吐き気を時々訴える」
これらに当てはまるようでしたら読み進めてください。
「将来もっと酷くなってしまうのではないか?」
「他の症状が出てくるのではないか?」
そんな心配をされているかもしれません。
それは正解です。
ただし放置していた場合の話です。
ご安心いただきたいのは
子供の肩こりは必ずスッキリ解消します。
そして、肩こりだけでなく体調が良くなる子がほとんどです。
しかし、「肩こり程度・・・」と甘く見て
放っておくと体はどんどん悪くなっていくかもしれません。
これは何も脅かしているわけでなく理由があります。
肩こりは感じないのが正常です
大切なことなのでもう一度お伝えします。
肩こりは感じないのが正常です
その肩こりを常に感じているということは体に異変が起こっています。
肩こりは体からのメッセージなのです。
そのメッセージに気づいてしっかりと整えていくと
必ずと言っていいほどスッキリ解消します。
まずはしっかりと子供の肩こりの事をしっかり理解することが解決へ近道です。
最後までお読みください。
最近本当に肩こりの悩みで来院する子供が増えています。
中学生や小学生の他、幼児も時々来院します。
肩こりのみの症状の子もいれば
他の症状に付随して肩こりを訴える子もいてます。
また、自覚している子もいますが
体をチェックしてみると肩こりがある子も多数いてます。
子供の肩こりが増えた要因は多数あるでしょうが
やはり環境要因が一番大きなものと考えられます。
本来子供の身体は大人と違って筋肉や関節、筋膜など組織の水分量も多く柔軟性が高いため肩こりが発生しづらいものです。
それでも肩こりが急増しているということは
それを「上まる要因」があるか「体の機能が落ちている」と考えることができます。
姿勢不良
肩こりとセットで問題視されるのが姿勢の問題
ゲームや長時間の勉強など首や肩に負担がかかる姿勢を取り続けることで
肩こりを訴える頻度が増えてきます。
マッサージ、ストレッチ、電気治療、鍼灸治療
場合によっては投薬治療などが選択されます
確かに姿勢の不良は肩こりの要因になります。
ですがなぜ姿勢が崩れているのか?
姿勢だけの問題か?
それらの原因を見極め根本的に解消しなければいけません。
当サロンでは、子供の肩こりの本当の原因はこの2つが大きく関わっていると考えます。
『感覚器の機能低下』と『自律神経の乱れ』
姿勢を崩すのもこの『感覚器の機能低下』と『自律神経にお乱れ』が大きく関わります。
詳しく以下で解説していきます
感覚器とは視覚、聴覚、嗅覚、味覚などを感じとる器官で脳に情報を送る役割を持っています。
肩こりに関してはこれらの中でも特に体のバランス感覚を司どる器官の機能が重要です。
目はバランスをとる上でも非常に大きな役割をします。
そんな、目を使い過ぎているか、使わな過ぎているかのパターンが存在します。
ー 目の使い過ぎ
ゲームや長時間の勉強などで目をじっと固めて凝視している時間が長くなりめに疲労を起こし
機能が低下するパターン。
ー 目の使わな過ぎ
本来、外で遊ぶことによて目を体と連動し色んな動きをしますが
外遊びが減っていることで目の機能が使われていないパターン。
使い過ぎのパターンも結局は一定の使い方しかしていないので使わな過ぎのパターンに当てはまります。
この目の機能低下や眼精疲労が直接、首や肩の筋肉を緊張させるし
不良姿勢を作る原因にもなります。
体性感覚というのは体の関節や皮膚、筋膜などの組織に存在するセンサーの働きです。
これもしっかりと使っていないことで機能が低下し正しく楽な姿勢を保持できなくなってしまいます。
前庭も同じくバランスをとる重要な器官で耳の中にセンサーが存在します。
運動不足により機能が未発達もしくは低下し正しく楽な姿勢を保持できなくなってしまい噛み締めや首の緊張も起こしてしまいます。
自律神経は体を一定に保つために働く神経です。
筋肉の収縮や血流にも影響するため自律神経の乱れは肩こりを引き起こす要因になります。
敏感な子は環境の変化(クラス替えや席替え、気温への対応など)もストレスに
感じることで自律神経は乱れてしまいます。
自律神経が乱れると呼吸の機能が低下します。
呼吸機能が低下すると余計な緊張を生むほか姿勢の保持も安定しなくなってしまいます。
肩こりがある子供はほぼ100%と言っていいほど呼吸機能が低下しています。
自律神経が乱れることによって睡眠の質が低下します。
反対に睡眠時間が物理的に短いことや夜遅くまでゲームなどをしていることで自律神経が乱れます。
これらを悪循環を起こします。
また、栄養の偏りや体の機能低下によっても自律神経は乱れます。
子供の肩こりは原因となる部分をしっかり取り除くことでスッキリ解消します。
逆に原因を取り除かなければ一時的に楽になっても繰り返すことになります。
当サロンでは次のようなステップで施術を進めます
姿勢の状態
自律神経の状態
呼吸の状態
視覚や前庭などの機能の問題
栄養状態
環境
生活習慣
などを検査しどこにどんな問題が起こっているか鑑別します。
鑑別からわかった原因をしっかり取り除く調整をします。
筋膜や神経に働きかける施術です。
基本的に痛い施術ではありません。
機能が低下している部分の改善セルフケア
固まってしまった部分のセルフケア
栄養指導
生活指導
などを行います。
これらを行うことで一般的な施術よりは圧倒的に早く改善し安定します。
また、感覚器が正常に働くことや全体のアライメントを調整することで姿勢もよくなります。
肩こりは体からのサインです。
肩こりが出ているということは何かしらの問題が体に起こっているのです。
たかが肩こりと甘くみないようにしてあげてください。
チック症状が出ている子の100%に肩こりがあります。
肩こりがある子の100%が目の機能が低下しています。
肩こりがる子の100%が正しい呼吸を行えていません。
その他
食いしばり、噛み合わせなども相互に関係します。
しっかりとサインを見逃さず改善することが必要です。
このページをご覧の親御さんはお子さんにしっかりと意識を向けられている方だと思います。
上記したように
通常、子供はよほどのことがない限り肩こりは感じません。
肩こりは体のメッセージです。
しっかりとそのメッセージに意識を向けてあげることが重要です。
肩こりを解消したくて来院した子の中には
運動能力が上がった
気持ちが穏やかになった
生活態度が変わって学校でびっくりされた
そんな変化を起こす子も
今まで沢山いてました。
子供の体はよくも悪くも変化しやすいものです。
早いうちにキッチリ整えといてあげることを強くお勧めします。
お気軽にご相談ください。
このページはお子さんが辛い肩こりで悩んでいるのを少しても和らげてあげたい
とお考えの親御さんに向けて書いています。
もし、あなたのお子さんが
「常に肩こりを訴えてくる」
「いつも何だかしんどそうで姿勢が悪い」
「首と肩をいつもグルグル回している」
「頭痛や吐き気を時々訴える」
これらに当てはまるようでしたら読み進めてください。
Contents
こんな不安抱いていませんか?
「将来もっと酷くなってしまうのではないか?」
「他の症状が出てくるのではないか?」
そんな心配をされているかもしれません。
それは正解です。
ただし放置していた場合の話です。
ご安心いただきたいのは
子供の肩こりは必ずスッキリ解消します。
そして、肩こりだけでなく体調が良くなる子がほとんどです。
しかし、「肩こり程度・・・」と甘く見て
放っておくと体はどんどん悪くなっていくかもしれません。
これは何も脅かしているわけでなく理由があります。
肩こりは感じないのが正常です
大切なことなのでもう一度お伝えします。
肩こりは感じないのが正常です
その肩こりを常に感じているということは体に異変が起こっています。
肩こりは体からのメッセージなのです。
そのメッセージに気づいてしっかりと整えていくと
必ずと言っていいほどスッキリ解消します。
まずはしっかりと子供の肩こりの事をしっかり理解することが解決へ近道です。
最後までお読みください。
子供の肩こりについて
最近本当に肩こりの悩みで来院する子供が増えています。
中学生や小学生の他、幼児も時々来院します。
肩こりのみの症状の子もいれば
他の症状に付随して肩こりを訴える子もいてます。
また、自覚している子もいますが
体をチェックしてみると肩こりがある子も多数いてます。
子供の肩こりが増えた要因は?
子供の肩こりが増えた要因は多数あるでしょうが
やはり環境要因が一番大きなものと考えられます。
タブレットやスマホの普及
長時間のゲーム
運動不足
本来子供は肩こりを感じない?
本来子供の身体は大人と違って筋肉や関節、筋膜など組織の水分量も多く柔軟性が高いため肩こりが発生しづらいものです。
それでも肩こりが急増しているということは
それを「上まる要因」があるか「体の機能が落ちている」と考えることができます。
子供の肩こりの一般的に言われている原因とその治療
子供の肩こりの原因
姿勢不良
肩こりとセットで問題視されるのが姿勢の問題
ゲームや長時間の勉強など首や肩に負担がかかる姿勢を取り続けることで
肩こりを訴える頻度が増えてきます。
子供の肩こりに対する治療
マッサージ、ストレッチ、電気治療、鍼灸治療
場合によっては投薬治療などが選択されます
ここでの問題点
確かに姿勢の不良は肩こりの要因になります。
ですがなぜ姿勢が崩れているのか?
姿勢だけの問題か?
それらの原因を見極め根本的に解消しなければいけません。
子供の肩こりの本当の原因
当サロンでは、子供の肩こりの本当の原因はこの2つが大きく関わっていると考えます。
『感覚器の機能低下』と『自律神経の乱れ』
姿勢を崩すのもこの『感覚器の機能低下』と『自律神経にお乱れ』が大きく関わります。
詳しく以下で解説していきます
感覚器の機能低下
感覚器とは視覚、聴覚、嗅覚、味覚などを感じとる器官で脳に情報を送る役割を持っています。
肩こりに関してはこれらの中でも特に体のバランス感覚を司どる器官の機能が重要です。
目
目はバランスをとる上でも非常に大きな役割をします。
そんな、目を使い過ぎているか、使わな過ぎているかのパターンが存在します。
ー 目の使い過ぎ
ゲームや長時間の勉強などで目をじっと固めて凝視している時間が長くなりめに疲労を起こし
機能が低下するパターン。
ー 目の使わな過ぎ
本来、外で遊ぶことによて目を体と連動し色んな動きをしますが
外遊びが減っていることで目の機能が使われていないパターン。
使い過ぎのパターンも結局は一定の使い方しかしていないので使わな過ぎのパターンに当てはまります。
この目の機能低下や眼精疲労が直接、首や肩の筋肉を緊張させるし
不良姿勢を作る原因にもなります。
体性感覚の低下
体性感覚というのは体の関節や皮膚、筋膜などの組織に存在するセンサーの働きです。
これもしっかりと使っていないことで機能が低下し正しく楽な姿勢を保持できなくなってしまいます。
前庭覚の機能低下
前庭も同じくバランスをとる重要な器官で耳の中にセンサーが存在します。
運動不足により機能が未発達もしくは低下し正しく楽な姿勢を保持できなくなってしまい噛み締めや首の緊張も起こしてしまいます。
自律神経
自律神経は体を一定に保つために働く神経です。
筋肉の収縮や血流にも影響するため自律神経の乱れは肩こりを引き起こす要因になります。
環境要因
敏感な子は環境の変化(クラス替えや席替え、気温への対応など)もストレスに
感じることで自律神経は乱れてしまいます。
呼吸機能の低下
自律神経が乱れると呼吸の機能が低下します。
呼吸機能が低下すると余計な緊張を生むほか姿勢の保持も安定しなくなってしまいます。
肩こりがある子供はほぼ100%と言っていいほど呼吸機能が低下しています。
睡眠の質の低下
自律神経が乱れることによって睡眠の質が低下します。
反対に睡眠時間が物理的に短いことや夜遅くまでゲームなどをしていることで自律神経が乱れます。
これらを悪循環を起こします。
また、栄養の偏りや体の機能低下によっても自律神経は乱れます。
当サロンでの子供の肩こりに対する施術
子供の肩こりは原因となる部分をしっかり取り除くことでスッキリ解消します。
逆に原因を取り除かなければ一時的に楽になっても繰り返すことになります。
当サロンでは次のようなステップで施術を進めます
鑑別
全体の調整
生活習慣の改善
鑑別
姿勢の状態
自律神経の状態
呼吸の状態
視覚や前庭などの機能の問題
栄養状態
環境
生活習慣
などを検査しどこにどんな問題が起こっているか鑑別します。
全体のアライメントの調整
鑑別からわかった原因をしっかり取り除く調整をします。
筋膜や神経に働きかける施術です。
基本的に痛い施術ではありません。
生活習慣の改善
機能が低下している部分の改善セルフケア
固まってしまった部分のセルフケア
栄養指導
生活指導
などを行います。
これらを行うことで一般的な施術よりは圧倒的に早く改善し安定します。
また、感覚器が正常に働くことや全体のアライメントを調整することで姿勢もよくなります。
肩こりは体からのサイン?
肩こりは体からのサインです。
肩こりが出ているということは何かしらの問題が体に起こっているのです。
たかが肩こりと甘くみないようにしてあげてください。
チック症状が出ている子の100%に肩こりがあります。
肩こりがある子の100%が目の機能が低下しています。
肩こりがる子の100%が正しい呼吸を行えていません。
その他
食いしばり、噛み合わせなども相互に関係します。
しっかりとサインを見逃さず改善することが必要です。
子供の肩こりでお悩みの方にメッセージ
このページをご覧の親御さんはお子さんにしっかりと意識を向けられている方だと思います。
上記したように
通常、子供はよほどのことがない限り肩こりは感じません。
肩こりは体のメッセージです。
しっかりとそのメッセージに意識を向けてあげることが重要です。
肩こりを解消したくて来院した子の中には
運動能力が上がった
気持ちが穏やかになった
生活態度が変わって学校でびっくりされた
そんな変化を起こす子も
今まで沢山いてました。
子供の体はよくも悪くも変化しやすいものです。
早いうちにキッチリ整えといてあげることを強くお勧めします。
お気軽にご相談ください。