2018年1月28日 日曜日
お家でも簡単に鍼治療!ローラー鍼の使い方と効果
当院の受付の横に置いてあるローラー鍼、見たことある方多いですよね。「これなに?」「どうやって使うの?」とよく聞かれます。実はローラー鍼といって、コロコロするだけで鍼治療できるんです。今回は、そんなローラー鍼についてお話します。
ローラー鍼とは、名前の通り、ローラーに鍼がついている器具です。 ローラー鍼に使われている鍼は、鍼治療で使っているような先端が尖ったものではなく、
コロコロと、こするための丸い鍼が備えられています。 その鍼を皮膚の上でコロコロ転がすことで、刺す鍼治療での施術に近い効果が得られるのです。 ローラーを転がす速度、時間によって、効果も変わってきます。 ローラー鍼は刺激する面積が広いため、効率良く鍼治療を行えます。 コロコロするだけでなく、後ろ側の先端を使うことでツボを押して刺激することも出来るんです。
余すことなく使えます!!
また美容、美顔の効果も期待されています。 本来は赤ちゃんや小児の治療に用いられるものなので刺激はソフトですが刺激面積は広く 転がす速度やかける時間により大きい刺激量が得られます。 ①血行増進作用 心臓、頭のツボ刺激は血管を広げ、循環を改善します。 加齢にともなう血管のつまりを予防します。(心筋梗塞・脳梗塞・認知機能低下の予防) 手足の冷え対策にも効果的でしょう。 ② 消炎鎮痛作用 痛みの原因になる炎症物質の除去に役立ちます。 頭痛、鼻炎、肩こり、腰痛、膝の痛みなど、幅広く対応できます。 ③ 筋肉の緩和作用 リズムよく刺激することで、こわばっていた筋肉がゆるむのを実感できるはずです。
*合谷(ゴウコク) 場所: 手の甲を上にして、親指と人指し指の骨が交差した部分から、人差し指へ向かって押していき、痛みを感じるくぼみ 陽明大腸経(ようめいだいちょうけい:肺や大腸と密接な関係があると考えられています)という経絡にある原穴(身体の気が集まるつぼ)です。
風邪のひきはじめ、頭痛、鼻血、鼻水、歯痛、視力低下、肩コリ、ストレスなどに効果的です。万能のツボと呼ばれています。 *三陰交(サンインコウ) 場所:内くるぶしの頂点から指幅4本分上がったところで、骨と筋肉の境目 冷えのツボと呼ばれています。
消化器、肝臓、腎臓などの働きを助けると共に女性特有の症状には欠かせないツボです。
*太陽(タイヨウ) 場所:こめかみのツボで、
まゆ尻と目尻の中央から、やや後ろにあります。 別名「眼医者ごろし」のつぼと言われているほど、眼病に効果的なつぼです。
他にも頭痛、偏頭痛、顔面神経痛、三叉神経痛にも効きます。 *攅竹(サンチク) 場所:眉頭(眉毛のいちばん内側)のすぐ下にある深いくぼみ 頑固な目の疲れにもスッキリ効果的です。
頭痛、三叉神経痛、目の痛みをやわらげる効果があります。 ※効果には個人差があります。
・ローラー鍼とは?

・ローラー鍼はこんな人におすすめ?
*鍼を刺すことが苦手、抵抗があるという方 *小さなお子様、赤ちゃん *お家でも鍼治療をセルフケアでしたいという方 コロコロする「ローラー鍼」の他にも 「てい鍼」という刺さないタイプの鍼もあります。・ローラー鍼の効果が期待できるもの?
お子さんの夜鳴き・癇の虫・おねしょ等 大人のめまいや耳鳴り、目の疲れ、 ノド、鼻の風邪の諸症状、自律神経症状にも効果があります。また美容、美顔の効果も期待されています。 本来は赤ちゃんや小児の治療に用いられるものなので刺激はソフトですが刺激面積は広く 転がす速度やかける時間により大きい刺激量が得られます。 ①血行増進作用 心臓、頭のツボ刺激は血管を広げ、循環を改善します。 加齢にともなう血管のつまりを予防します。(心筋梗塞・脳梗塞・認知機能低下の予防) 手足の冷え対策にも効果的でしょう。 ② 消炎鎮痛作用 痛みの原因になる炎症物質の除去に役立ちます。 頭痛、鼻炎、肩こり、腰痛、膝の痛みなど、幅広く対応できます。 ③ 筋肉の緩和作用 リズムよく刺激することで、こわばっていた筋肉がゆるむのを実感できるはずです。
・小児鍼とは?
先端はとがっていますが、皮膚の上を転がしてみても、痛くはありません。 コロコロ転がして刺激を与え、この刺激が赤ちゃんの自立神経を整え 免疫力を高め、心身の健康に役立つんです。 ローラーで皮膚の上を優しく撫でるようにゆっくり転がし、決して押し付けるように転がしてはいけません。 転がす場所は、ツボや気の流れにそって転がすといいです! あとは気持ちいいと思う部分を探るような感じで、 背中(背骨の上)やお腹や胸(肋骨の間)などをコロコロ転がすのも小さいお子さんには効果的です。 大切なことはローラーを転がすことで心地よい刺激を与えて子供をリラックスさせてあげる事です。 小児鍼はすべての症状に劇的に効果があるとは言えません。 症状を治すというよりは、サポート的に使う事によって改善していきます。 コロコロでリラックスすることによって、自律神経が整えるということなので、合う合わないもあるのかもしれません。・ローラー鍼の美容効果
フェイスラインだけでなく、頬骨のあたりも コロコロするといいでしょう。 むくんでいる場所など、柔らかくほぐすイメージで優しく転がしてください。 目が疲れやすい方や 目の周りにお悩みがある方は 優しくゆっくり目の周りをコロコロすると効果的です! 目の周りの肌は薄く、繊細な部分なので 優しくゆっくりがポイントです。・おすすめのつぼ

