2018年9月16日 日曜日
産後の体重が減らない理由と対策
産後体重が思うように落ちないとお悩みでしょうか?そんなにたくさん食べているわけでもないのになぜ落ちないのでしょうか?産後の体重の増加は通常の体重増加とはちょっと異なります。そのあたりの原因と対策をこの記事で解説していきます。 
1、栄養面の改善
摂りすぎも足らなすぎもダメ。体の状態をみて必要な栄養素の摂取および制限。 2、疲労の除去
育児での疲労を極力取り除くケア。 3、歪みを整える
日常で歪んでしまった歪みを整えます。 4、トレーニング
内臓下垂の改善や筋力アップのためのトレーニングを行います。

・産後、体重は自然に落ちるのが普通?
妊娠中に増えた体重は分娩を終えると 自然に落ちてくるのが通常の流れです。 しかし、減るどころか増えてしまう方もおられます。 その原因はなんなのでしょうか?・どれぐらいで体重が戻る?
産後の体重の戻りは個人差があります 産後1ヶ月以内に落ちる方もいれば 1年以上経ってから落ちる方もおられます。 当院に来られるお客様の平均でいうと 産後3〜4ヶ月ぐらいには体重が戻っているという方が多いです。・体重の落ちすぎにも注意してください
逆に体重が妊娠前よりもマイナスになる方もたくさんおられます。 一見嬉しいことのようですが手放しでは喜べません。 妊娠前に体重増加傾向であった方やむくみが強かった方はこれでも大丈夫ですが 特に授乳中の方は注意が必要です。 栄養が足りておらず 赤ちゃんの栄養不足 と ご自身の体力 が持たない可能性もあります。 目安としては 授乳中の場合妊娠前の+1〜2kgをキープするようにしてください。・なぜ体重が思うように落ちないのか?
1、妊娠中に増えすぎた 妊娠中に必要以上に体重が増えすぎた場合はやはり戻るのに時間がかかります。 というより確実に戻す努力をしなければいけません。 2、摂取カロリーが多い これも安易に想像できると思います。 特に必要以上に糖質が多いと体重が減るどころか増える原因になります。 授乳中であれば糖質でも炭水化物は必要ですので極端に減らさないようにしてください。 しかし、直接糖つまり砂糖は一切必要ないので極力控えるようにしてください。 3、栄養が足りない 2とは逆に栄養が足りない場合も実は体重が落ちないことがります。 栄養が十分に来ないので体は必要以上にため込もうとしてしまうのです。 妊娠中や妊娠前からの慢性的な貧血により 体が水分を溜め込もうとするのもこの反応の一種と言えます。 4、むくみ 体重増加の半分ぐらいがこのむくみの方もおられます。 3で書いた栄養不足や循環力の低下などが原因になることが多いです。 5、筋力の低下 運動量の低下により筋肉量が減ってしまいます。 そのことで代謝量は確実に低下しますので思うように 体重に変化が出ない原因になります。 6、内臓の働きの低下 分娩や筋力低下による内臓下垂、 そして疲労により内臓の働きが低下し代謝が悪くなってしまいます。 7、体の歪み 産後は関節が不安定な状態の上に抱っこなどの 負荷がかかり通常よりも体が歪みやすい状態にあります。 歪みがあると必要以上に働く筋肉や本当は働かなくてはいけない筋肉が働かなくなってしまったり その他、循環力の低下も招いてしまい代謝の低下に繋がってしまいます。・改善方法は
