



562-0042 大阪府箕面市百楽荘3-5-10
受付時間 ▼
午前 9:00-13:00 / 午後 16:00-20:00
休業日 ▶ 木曜日・祝日


12月26日発売号


【症例】昔からの猫背が整体で改善した例
猫背姿勢などの不良姿勢にお悩みの方は多いと思います。現代はどうしても背中が丸まって、頭が前に突っ込んだ状態になる環境にあります。なので、子供も大人も姿勢不良の方は非常に多いです。意識して姿勢を伸ばそうとしても気づいたらすぐに猫背になってしまいます。意識だけではどうしようもないのです。では、どのようなアプローチで回復へと至ったのかを解説していきますね。
20代男性 箕面市在住
猫背
特に無し
特に無し
筋バランスの調整
1回目
問診検査を行なうと、
10代の頃から猫背姿勢が気になってはいたが、
最近特に猫背姿勢が悪化してきた。周りからも指摘され、自分でも危機感を感じているとの事。
姿勢チェックをすると、確かに円背姿勢が顕著で左右の肩の高さも違う。
前胸部、鎖骨周辺の緊張が強く、背部は筋緊張が弱い印象。
緊張の強い部分はリリースを行ない、緊張の弱い部分は筋力トレーニングを指導。
2回目
12日後来院
施術としては前回と同内容で実施。
但し、緊張度の左右のアンバランスが大きい為、
緊張度の強い側だけ調整を行なう。
施術後は、肩の高さが左右整う。
3回目
8日後来院
頭部の前方変位が残存。肩の左右差も残存。
頭部が中心軸に来るように胸郭や頚部を中心に調整を行なう。
前回と同様に、左右差がある為、片側だけ調整を行なう。
4回目
6日後来院
頭部の前方変位は解消。
肩の高さの左右差が若干残存しているのと、
若干首が横に傾いているのが気になるとの事で。
その部分の調整を中心に施術を行なう。
5~6回目
肩・頚部の傾き解消の為の調整を行ない、
頭部・頚部・胸部・腹部を中心に調整を行なう。
この間に身体の癖による、負担の掛かりやすい部位へのセルフケアを指導したり、
依然指導した部位以外の筋力低下部位へのトレーニング指導も行なう。
そうすると、頭部前方変位等の猫背姿勢は解消され、
肩の高さも左右同じ状態へとなった。
この間、通院間隔を空けて経過観察を行っていたが、
猫背姿勢に戻る傾向は無かった為、姿勢矯正を一旦終了とした。
今回の症例は姿勢不良にお悩みの方であった。
姿勢不良に悩む方は老若男女問わず多い印象である。
この方に関しては、10代の頃から姿勢が悪いのは気にはなっていたが
そこまで、危機感を頂いてはいなかった。
所が、大学受験や大学に入学してからは椅子に座っている事が多く猫背姿勢でいる時間が長かった。
それが関係したかは定かではないが最近は何もしていない時にも姿勢が悪く、
周囲からも最近姿勢悪いねと指摘を受けていた。
流石に、危機感を抱き何とかしたいという事で来院された。
姿勢不良はある日突然起こるものでは無い。
日常生活の癖、仕事上の癖、怪我による代償動作などにより、偏った使い方を毎日毎日続けていく事によって起こる。
椅子に座って勉強をする。勉強は非常に良いことではあるが、身体への負担という事だけで見ると、
お腹や胸の辺りは詰まった状態で、腰や背中の辺りは常にストレッチが掛かった状態である。
そうすると、身体の前側は緊張状態になり、後ろ側は緊張低下状態に陥りやすい。
これは、ゲームをしてる時やスマホを操作している時等にも共通する事である。
是非、電車やバス、外でスマホを操作している方を見て頂きたい。
ほぼ、こういった姿勢を呈しているはずです。
勿論すべての方が、単純に筋肉の問題だけで済まされるわけではありません。
骨格自体が歪んでいるのが原因の場合もありますし、
骨格も歪み、筋肉のバランスも両方バランスが崩れている方もいます。
このあたりをしっかりと見極めて施術を行っていけば多くの不良姿勢は解決できると思われます。
姿勢不良の場合、見た目の部分を気にする方が非常に多いです。
勿論それも重要だが、それよりも姿勢不良によっての痛みなどが出る事が問題だと考えています。
身体の歪みがあれば、脳からの伝達もスムーズではなくなり、疲れやすくなったりする。
また、代謝が悪くなったりして体重が落ちにくいという事も起こる。
自信を持って私は姿勢が良いんです!と言える方は少ないとは思います。
もし、姿勢不良が気になっている方がいれば症状が出る前に出来る限り早期に対応することをお勧めします。
※個人の例です。全ての方に効果を保証するものではありません。